東京都弁護士国民健康保険料の簡易計算表

令和7年度 東京都弁護士国民健康保険料の簡易計算表

国民健康保険料は、被保険者の加入期間ごとにA: 医療分、B: 後期高齢者支援金分と介護分を計算し世帯で合算します。

人数を入力してください

  組合員本人 家族
1加入者数
240歳~64歳の方
世帯の令和7年度の保険料
 

保険料内訳

  A:医療分 B:後期高齢者支援金分 C:介護分
本人年間 {{ honninA.toLocaleString() }}円 {{ honninB.toLocaleString() }}円 {{ honninC.toLocaleString() }}円
家族年間 {{ familyA.toLocaleString() }}円 {{ familyB.toLocaleString() }}円 {{ familyC.toLocaleString() }}円

参考令和7年度 杉並区国民健康保険料の簡易計算法

加入者の情報を入力してください

※未就学児=令和8年3月末時点で6歳以下の方

  年齢 総所得金額
(令和6年1月~12月)
削除
加入者 {{index + 1}}
世帯の令和7年度の保険料

{{iryouSumLimit.toLocaleString()}}A:医療分円+ {{koukiSumLimit.toLocaleString()}}B:後期高齢者支援金分円+ {{kaigoSumLimit.toLocaleString()}}C:介護分

国民健康保険の保険料率は自治体ごとに異なります。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。

保険料内訳

賦課標準額:令和6年1月~12月の総所得金額等から住民税の基礎控除額({{kisokojo.toLocaleString()}}円)を差し引いた金額。

  40歳未満の方
65歳~74歳の方
40歳~64歳の方 未就学児
加入者数 (1){{member1.length}}人 (2){{member2.length}}人 (3){{member3.length}}人
賦課標準額 (a){{incomeA.toLocaleString()}}円 (b){{incomeB.toLocaleString()}}円 (c){{incomeC.toLocaleString()}}円
A 医療分
①均等割額 {{iryouTeigaku.toLocaleString()}}円 × {{ member1.length + member2.length }}加入者数
(1)+(2)
人 + {{ iryouChildTeigaku.toLocaleString() }}未就学児円 × {{ member3.length }}(3)人 = ① {{ iryouKintou.toLocaleString() }}円
②所得割額 賦課標準額 {{ (incomeA + incomeB + incomeC).toLocaleString() }}(a)+(b)+(c)円 × 所得割料率 {{iryouRate}}% = ② {{ iryouShotoku.toLocaleString() }}円
③合計額 ① + ② = ③ {{ iryouSum.toLocaleString() }}円/1年

ただし、最高限度額({{ iryouLimit.toLocaleString() }}円)を超えるので ③ {{ iryouSumLimit.toLocaleString() }}円 /1年になります。

B 後期高齢者支援金分
①均等割額 {{koukiTeigaku.toLocaleString()}}円 × {{ member1.length + member2.length }}加入者数
(1)+(2)
人 + {{ koukiChildTeigaku.toLocaleString() }}未就学児円 × {{ member3.length }}(3)人 = ① {{ koukiKintou.toLocaleString() }}円
②所得割額 賦課標準額 {{ (incomeA + incomeB + incomeC).toLocaleString() }}(a)+(b)+(c)円 × 所得割料率 {{koukiRate}}% = ② {{ koukiShotoku.toLocaleString() }}円
③合計額 ① + ② = ③ {{ koukiSum.toLocaleString() }}円/1年

ただし、最高限度額({{ koukiLimit.toLocaleString() }}円)を超えるので ③ {{ koukiSumLimit.toLocaleString() }}円 /1年になります。

C 介護分
①均等割額 {{kaigoTeigaku.toLocaleString()}}円 × {{ member2.length }}加入者数
(2)
人 = ① {{ kaigoKintou.toLocaleString() }}円
②所得割額 賦課標準額 {{ incomeB.toLocaleString() }}(b)円 × 所得割料率 {{kaigoRate}}% = ② {{ kaigoShotoku.toLocaleString() }}円
③合計額 ① + ② = ③ {{ kaigoSum.toLocaleString() }}円/1年

ただし、最高限度額({{ kaigoLimit.toLocaleString() }}円)を超えるので ③ {{ kaigoSumLimit.toLocaleString() }}円 /1年になります。